【初心者ブロガー必見】綺麗なブログ構成・カテゴリー分けをする方法

記事の投稿方法がわかったらいよいよブログを書いていきましょう!

と言いたいところですが、

実はいきなり書いていくのは×。

ブログの構成をしっかりと考えてからスタートすることをお勧めします。

僕はこの記事を書いている2021/7/20でブログ歴約2か月です。

雑記ブログだからカテゴリーは適当につけてもいいやと考え、ブログを書いてはその都度カテゴリーを考えるなんて方法でブログを書き始めました。

当然ですが、カテゴリーがぐちゃぐちゃになって困ってしまい、収拾がつかなくなってしまいました。

始めたての初心者ブロガーさんにこのことを知ってもらってスマートにブログを書き進めてほしい!

僕の「ブログ初心者の羅針盤」はそんなテーマをもって書き始めました。

少しでも挫折する場面が少なくなるように今僕が教えられるすべてを伝授します!

それでは今日もマイペースにブログを書いていきましょう。

目次

ブログの種類

まずは知っている方も多いと思いますが、ブログの種類について解説していきます。

ブログは「雑記ブログ」「特化ブログ」の2種類に分けられます。

雑記ブログ

雑記ブログとは、ジャンルを問わず様々な記事を書いていくブログです。

例えば僕のブログがそうです。

このブログでは

  • 人生観
  • 看護師
  • 副業
  • 投資
  • 雑記

現在このようなカテゴリーに分かれています。

このようにジャンルがバラバラなブログのことを雑記ブログといいます。

雑記ブログに向いている人

  • ブログを始めたいけど何のテーマにしぼってやっていくか決まっていない。
  • これといって強みがないorわからない。

このような人はまず雑記ブログから始めてみましょう。

特化ブログ

特化ブログとは、雑記ブログの逆でテーマを絞って書くブログのことです

例えば、看護師の話題に特化して記事を書く。みたいなものです。

  • 何かに打ち込んできて、誰よりもこのジャンルなら負けない!

というものを持っている方はこの特化ブログをお勧めします。

雑記ブログと特化ブログのメリットデメリットについてはまた今度記事にしようと思っています。

特化ブログと雑記ブログが決まったら次はブログの構成を考えていきます。

なぜブログ構成を考えることが必要か

ブログを書く上でブログ構成はとても大切です。

なぜ大切か

  • カテゴリー分けがうまくできていないブログは読みにくい(ユーザビリティー)
  • 関連の少ないブログが表示されているとサイト内で巡回してくれない(直帰率)
  • 整理していないブログは書きにくい(筆者のメンタル面)

このような理由が挙げられます。

ひとつずつ丁寧に説明していきます。

カテゴリー分けがうまくできていないブログは読みにくい(ユーザビリティー)

まず一つ目にカテゴリー分けがうまくできていないブログは読者にとって読みにくいということが挙げられます。

ユーザビリティ(usability)は、「use」と「ability」(○○することができること、能力の意味)を合わせた造語で、「有用性」「使いやすさ」「使い勝手」と訳されます。

ブログで言うユーザビリティーとは、サイトの使いやすさ、ユーザー満足度のことを言います。

カテゴリー分けがうまくできていないと、読者がサイトに訪問した際に目的にあったブログを探すことができないということにつながってしまう確率が高いです。

せっかくいい記事を書いていても、そのブログの記事にたどり着かなければ読んでもらえません。

そのためカテゴリー分けをしっかり考えることがとても重要です。

関連の少ないブログが表示されているとサイト内で巡回してくれない(直帰率)

このブログ記事にたどり着いた方の多くは、「ブログの初心者」「ブログのカテゴリー分けに困っている方」でしょう。

もしこの記事の下におすすめとして「はまちゃんの日常」や「看護師国家試験対策」なんてカテゴリーがあってもその記事は読みませんよね。

しかし、「ブログのSEO対策」「ブログの収益」などブログに関するカテゴリーがあったらどうでしょうか?

一記事だけ見てから帰ってしまうのと、サイト内で巡回してくれるのでは大きくPV数に差が出るのは明らかです。

なので、できるだけ読んでくれそうなカテゴリーにしておくことがとても重要です。

そもそも整理していないブログは書きにくい(筆者のメンタル面)

僕の場合はこの壁見ごとにぶち当たりました。

スマートにブログを書いていくためには、モチベーションを一定に保つため、しっかりと環境を整えておくことが大切だと思います。

カテゴリーがごちゃごちゃしてたら、次にどんな記事を書こうか?と思った時に、考えにくいですよね。

サイトの見やすさや使いやすさがアップすると、ブログを投稿しようというモチベーションにつながるのは僕だけではないはず。

デザインだけでなく、カテゴリー分けをしっかりとして、筆者にも作者にも使いやすいブログにしていきましょう。

ブログの構成を考える

ブログの構成を考える重要性をわかっていただけたところで実際にブログの構成を考える手順を説明していきます。

まずはブログ構成を考える際に便利なツールをご紹介します。

マインドマイスター(Mindmeister)

マインドマップはリベラルアーツ大学(YouTube)でも説明で使われているソフトです。

このように枝分かれしていくような仕組みになっていて、物事を整理するときなどに使いやすいです。

僕はブログの記事を書く時もこのマインドマップで話したいことを整理して書くようにしています。

ブログだけでなく、いろいろな使い方ができるので、ぜひお試しください!

ちなみに無料版では合計3つページまでしか使用できません。

カテゴリーを設定するときのポイント

それではマインドマップにカテゴリー分けをしていきましょう。

カテゴリー分けをするときのポイント

  • 読者がカテゴリーを見るだけでどのような記事がある想像できるものにする。
  • ブログカテゴリーの階層を深くしすぎない。
  • カテゴリーのばらつきが少なくなるようにする。

読者がカテゴリーを見るだけでどのような記事があるか想像できるものにする。

カテゴリーは読者が記事を探しやすくするためのツールです。

読者が探しやすい内容にするということが一番大切になってきます。

探しやすい内容というのは、読者が探している記事にたどり着けるように誘導するような形をイメージします。

例えばこのブログでは

ブログ初心者向けの記事を載せる時のカテゴリーは

TOPページ→ブログ(親カテゴリー)→初心者ブロガーの羅針盤(子カテゴリー)

のようにしています。

ブログの記事を見たい人で初心者へ向けた記事が載っているということがカテゴリーを見るだけで分かります。

対象者(ペルソナ)を考えてカテゴリーを組み立てると組み立てやすいですよ(^▽^)/

ブログカテゴリーの階層を深くしすぎない。

ブログの階層というものがあります。

親カテゴリー・子カテゴリーで僕は現在2階層になっています。

読者がカテゴリーから選ぶときに、カテゴリーが多すぎても逆に選びにくいという問題点も出てきます。

分かりやすいカテゴリーでも多すぎてわかりにくくなってしまっては元も子もないです。

親カテゴリーの数は固定して、増やすなら子カテゴリー。

この方法で行っていきましょう!

カテゴリーのばらつきが少なくなるようにする。

カテゴリーを作りブログの記事を書いていきます。

するとカテゴリーごとの記事数にばらつきが出てしまいます。

カテゴリーごとの記事数のばらつきが激しい場合も読者が探しにくいサイトになってしまいます。

カテゴリー内に入って記事を探しているのに、目当ての記事がない。なんてことになってしまうことが考えられます。

いい例

100記事あるブログのトップページから読者が記事を探すまでの手順

親カテゴリー5つの中から一つ選びます。

子カテゴリー10個の中から一つを選びます。

ステップ2つで済みますね!

しかも選ぶ際10記事程だったら1ページで表示できます。

悪い例

100記事あるブログのトップページから読者が記事を探すまでの手順

親カテゴリーの5つの中から選びます。

子カテゴリー55個の中から一つを選びます。

55個の記事から選ぶという作業はとても大変そうですよね。

また1ページに収まらないため、いい記事が埋もれてしまうことにもつながってしまいます。

メインテーマに偏ってしまうということはどうしてもあると思いますが、

カテゴリー内で1.2記事しかないものがあったりするのはそのカテゴリーは意味がないのも同然なのでそのようなカテゴリーを作らないようにしましょう。

以上の点から同じぐらいの記事数を投稿するか、カテゴリー選びを厳選する必要があります。

失敗談

ブログを2か月ほど書いてきた僕が今一番後悔しているのが、

ブログの構成をしっかりせずにブログを書き始めて始めてしまったことです。

ブログの構成を考えずにやみくもにブログを書き進めてきた結果

カテゴリーがぐちゃぐちゃで読者は読みたい記事にたどり着けない。

という壁にぶち当たってしまいました。

カテゴリー分けをしっかりしていなければ、ブログの見た目も悪くなりブログで読者に何を伝えたいのかということが全く分からないのです。

例えば僕が使っていたカテゴリー

  • はまちゃんの日常
  • 病棟での出来事
  • 病棟で実際にあった面白い出来事

みたいなものです。

「病棟で実際にあった面白い出来事」読んだらどのようなカテゴリーかある程度理解できますが、「はまちゃんの日常」「病棟での出来事」なんてカテゴリーがあっても、実際にどんな人が押してくれるのか想像がつきません。

僕のことを知っている方だったら気になり見ていただけるかもしれませんが、このブログを初めて見ていただいた方が見てくれるかと言ったら、見ようとは思わないでしょう。

こんなカテゴリーを10個ぐらい立ててブログを書いていました。

そりゃ、Google AdSenseも4回も落ちるわけです(-_-;)

読者にいかに伝わるカテゴリーにするかということがいいブログになるキー🔑となると思います。

まとめ

いかがだったでしょうか?

ブログ運営を始めるうえで土台となるブログの構成を考えておくことはとても大切です。

僕のように2か月たってからカテゴリーを1から整理しなおす、なんてことがないようにしていただきたいと思いこの記事を書きました。

皆さんより少し先に初心者をしたはまちゃんが、通過してきたブログの壁を一つずつ嚙み砕いて記事にしていくというコンセプトでブログについての投稿をしています。

よかったらほかの記事もご覧ください!

それではほかの記事でお待ちしています!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

はまちゃんのアバター はまちゃん 看護師・保健師

☆看護師・保健師 24歳!
☆2021/05~ブログ開始!
☆ブログ仲間募集中(^-^)/ 看護師ブログを始めました!
☆今年中にブログ月間1万pv達成と月間1万円収益目標!
☆リベ大生☆初心者ブロガー☆

目次
閉じる