看護学生・・・
大変でした。

僕は専門学校4年制の看護学校に通い、第109回の看護師国家試験に合格し、看護師として働いています。
看護学生大変ですよね。(´;ω;`)ウゥゥ
わかります!本当に!
なので少しでも力になりたいということで、このブログでは看護学生へ看護の知識をわかりやすく説明していく記事も書いていきたいと思っています。
学生時代。看護師国家試験の対策塾みたいなの(東京アカデミー)に通っていました。
そこで得た面白い知識をもとに発信していきたいと思っています!
初回の本日は「ファロー4徴症」について
なぜこの話題を第一回にしたかというと。
現役時代に勉強をしていて、一番面白かったからです。
その知識は今でも覚えている!!
勉強は僕も嫌いでしたが、国家試験は越えなければ看護師になれない・・・
興味のある分野から少しずつ勉強していきましょう!!
応援していますよ!!(コメント欄などで分からないことがあれば教えていただければブログにして返信していこうと考えています!実習で分からないことなどもぜひ!!)
国家試験で必要な知識(ファロー四徴症)
皆さんが一番知りたいことはこれですよね!!
まず最初に国家試験で必要な知識をつけていきましょう!
ファロー四徴症
- 肺動脈狭窄
- 心室中隔欠損症
- 大動脈右方騎乗
- 右室肥大症
この4つの症状を総称してファロー四徴症といいます!
こんなこと言われても覚えられない!!
丸暗記は国家試験については本当にやめた方がいいです。
何といっても国家試験は何か月にも及ぶ長期戦!
暗記してしまうと忘れてしまった時にどうすることもできません!!(´;ω;`)ウゥゥ
できるだけ疾患を理解するときはどうしてそういう症状になるのかなどの流れを見て覚えていきましょう!
ファロー四徴症の覚え方
ファロー四徴症ゴロで覚えましょう!!
とはいいません!!!
語呂合わせも言ってみれば暗記。
どうしてもこれだけは・・・というものは語呂合わせでもいいと思いますが、
ファロー四徴症はどの語呂合わせだっけ?
と分からなくなったりするといけないので、できるものは理由も含めて覚えるといいです!
症状なども合わせて覚えられるとなお〇
それではファロー四徴症の覚え方です!
ファロー四徴症は心臓のでき方を抑えておくとすぐにわかります!
胎児のとき。臓器などが作られるときの話。
心臓の周りの動脈・静脈の形はこのようになっているそうです

大静脈と肺静脈・肺動脈と大動脈はなんと同じ血管に!!
↑びっくりですよね!ぼくもこれを聞いた時、じゃあはその先はどこにつながっているの?みたいな疑問を抱いたのです続きを聞けば納得すると思います!
だんだん胎児が成長していくにつれて、大静脈・肺静脈が分かれ、肺動脈・大動脈が分かれます。
※ここからは絵がわかりやすくなるように動脈をA・静脈をVと書いていきます。

だんだん胎児が成長していくにつれて、大静脈・肺静脈が分かれ、肺動脈・大動脈が分かれます。
しかし、その時!!!
ファロー四徴症は起こります・・・

ふつうは青色の線で分かれなければいけないのですが、
奇形で赤い点線で分かれてしまう。
これがファロー四徴症です。
どのようになるのかというと・・・
少し大げさに書きましたがこのような形になります。

この形で赤ちゃんは生まれます。
すると・・・
血液循環はこんな流れになってしまいます。

実際にはこの形。

何となく見覚えありますよね!!
そう!ファロー四徴症の形です!
①肺動脈狭窄
肺動脈がせまくなる!
②心室中隔欠損症
右室に流れてきた血液が行き場を失い、心室中隔から左室へ流れ出ます。
③大動脈右方騎乗
本来分かれるべきところより右側で分かれてしまうので、大動脈が右側にはみ出しているようになっているので大動脈右方騎乗といわれます!
④右室肥大(右心房も圧が上がります)
肺動脈へ流れる血液が少なくなるため、右室の圧が上がってしまいます。
その結果右室肥大してしまいます!ぷくぅぅー

流れを整理すると
①肺動脈と大動脈の分かれる部分が違い、肺動脈が狭くなる。(肺動脈狭窄)
②肺動脈が狭いので、右心室に来た血液が行き場を失う。
→あ、左に行けば全身に行けるじゃん!ということで左心室へ(心室中隔欠損)
③結果的に大動脈が右側にはみ出している状態(大動脈右方騎乗)
④最後に右側の圧力が高くなってしまい、右室がふくれてしまう(右心室肥大)
よし!
これで4つすべて覚えられますね!!
つづきは・・・
絵をかきながら口頭で説明するのが一番分かりやすいと思いますが、少しなら理解していただけましたか?
今日はファロー四徴症の覚え方について説明してみました!
ブログで理解できるかわかりませんが、少しでもわかりやすく説明していけたらと思います!
動画のがわかりやすいかな~(-_-;)
要望があればyoutubeとかに投稿してみようかなと思います。
長くなってしまっても辛いと思うので、
続きは明日のブログに!!
雑談
国家試験大変ですよね。
僕は国家試験対策は5月からコツコツやるぞ!と意気込んで始めましたが1か月しないうちに挫折w(-_-;)
実習もあったので忙しかったのですが、今思えばコツコツ続けていたら最後に苦労しなくて済んだのにな~と思いますw
僕のように本格的に勉強をするのはまだいいな~と思って過ごしていると、、、
いつの間にか1月!!!
なんてことにならないようにしましょう!
1月ごろに慌てて国家試験勉強始めるのは本当に心臓に悪いですw
また国家試験対策をどのようにしていったかなど反面教師みたいな記事になってしまうと思いますが上げていこうと思っていますので是非また見に来てくださいね!(^▽^)/