目次
脳神経の語呂合わせ
脳神経系の覚え方は聞いたことがあるという人も多いのではないでしょうか?
嗅いで視る 動く滑車の3つの外 顔ない人の迷う副舌
- 嗅いで(Ⅰ嗅神経)
- 視る(Ⅱ視神経)
- 動く(Ⅲ動眼神経)
- 滑車の(Ⅳ滑車神経)
- 3つの(Ⅴ三叉神経)
- 外(Ⅵ外転神経)
- 顔(Ⅶ顔面神経)
- ない人(Ⅷ内耳神経)
- の(Ⅸ舌咽神経)(のどの『の』)
- 迷う(Ⅹ迷走神経)
- 副(Ⅺ副神経)
- 舌(Ⅻ舌下神経)
ひとつずつの機能についてまとめていきます。
感覚・運動・副交感神経の区別をして覚えておくといいでしょう。
・感覚
・運動
・副交感
Ⅰ嗅神経
嗅覚
Ⅱ視神経
視覚
Ⅲ動眼神経
・眼球運動(上・内・下)(どーんと下から上げて、と覚えていました)※下記に詳細あり
・瞳孔の運動(交感神経優位になった際に縮小する)
Ⅳ滑車神経
・眼球運動(内・下)(滑り台と覚えていました)※下記に詳細あり
Ⅴ三叉神経
・咀嚼運動
・顔面・東部の感覚
・舌前2/3の感覚(触覚)※下記に詳細あり
Ⅵ外転神経
・眼球運動(外)(外転だから)※下記に詳細あり
Ⅶ顔面神経
・舌前2/3の味覚※下記に詳細あり
・顔面表情筋の運動
・閉眼
・涙液・唾液の分泌
Ⅷ内耳神経
・聴覚
・平衡感覚
Ⅸ舌咽神経
・舌うしろ1/3・咽頭感覚(触覚)※下記に詳細あり
・舌うしろ1/3・咽頭感覚(味覚)※下記に詳細あり
・咽頭の挙上(嚥下する際)
Ⅹ迷走神経
・胸腹部臓器の内臓感覚
・軟口蓋・咽頭・喉頭の運動(高齢者が迷うやつw 嚥下・発語)
・胸腹部臓器の運動・分泌
Ⅺ副神経
・肩・首の運動
Ⅻ舌下神経
・舌の運動
紛らわしい部分まとめ
目の運動(動眼神経・滑車神経・外転神経の区別)
覚え方
●動眼神経・・・どーんと下から上げて(下・内・上)
↑(やってみるといいかもw 下向いて→より目→上向く)
●滑車神経・・・滑り台 (Jし)←わかりにくいけどこんなイメージ
●外転神経・・・その名の通り『外』のみ

舌の触覚・味覚の部分
感覚
●前2/3・・・三叉神経
●後1/3・・・舌咽神経
味覚
●前2/3・・・顔面神経
●後1/3・・・舌咽神経

副交感神経に関わる神経系
ごろ合わせで覚えましょう
港区で服交換
Ⅲ・Ⅶ・Ⅹ・Ⅸで副交感

国家試験ノートまとめ方
参考になるかわかりませんが、僕の看護師国家試験のまとめノート貼っておきます。


