こんばんは!ブログを見てくださってありがとうございます!
はまちゃんです!(・・)
去年の年末ぐらいから積み立てNISA始めようと思って、楽天証券でつみたてNISA口座の開設をしました。(しようとしましたw)
すると、、、
「他の証券会社で解説しています」・・・
なんだと?!
記憶に全くありません(-_-;)
そして証券会社に確認してみると、
「こちらではお客様の情報は確認できませんので、ほかの証券会社のNISAの口座を閉鎖してから再び申請してください」
と言われましたw
今日はその対処をしてきたので紹介していきたいと思います。
NISA口座の確認の仕方!
結論から言います。
「お近くの税務署まで行って事情を説明しましょう。」
住んでいる市区町村の税務署でNISA口座の照会ができます。
照会といっても、すぐに教えてくれるわけではありません。
流れとしては、税務署に照会を依頼すると今NISA口座が開設されている証券会社に連絡がいきます。そしてその証券会社から直接自宅のほうに手紙が届くとのことでした。
その手紙を見て、電話・ネットから口座を閉じて、新しい証券会社の口座で再び申請を出すという流れになります。
実際に税務署に行ってきた!
今日実際に近くの税務署まで行ってきました。
当方24歳、、、税務署なんて初めてですw
事業を始めたりすることがないと、この年で行く機会はそう多くはないと思います。
実際に行ってみるとやっぱり、、、
ぼろかった・・・
看板だけ写真撮ってきました

お金持ちの自治体はわかりませんが区役所もぼろかったので、やっぱりか~という感じでしたw
「まあ!目的が達成できればいい!」という気持ちで中へ
人はほとんどいなく、僕以外に1人見かけたぐらいでした。
「税務署は確定申告とかの時期以外はあまり人がいないのかな?」とか思っていると職員の方から話しかけられました。
要件を話すと、少ししてから担当の方がいらっしゃって、非課税(未成年者)開設先金融機関に関する確認依頼書という申請用紙をもらいました。
僕は未成年じゃないんだけど、大丈夫かな?とか思いました(こんなところでも未成年だと思われてしまったか?)(-_-;)
みんなこの用紙か分かりませんが、申請用紙がこちら。

この用紙を記載して提出しました。
僕の場合ですが、たぶん実家にいたときに開設したらしく、備考欄にその住所も書いてくださいと言われました。開設時の住所がわからなくても、その場で調べてくださって、住所を確認していただけたので、どの住所で口座開設したかわからなくてもとにかく現住所の税務署で大丈夫です。(印鑑がいると思っていなくて持っていかなかったのですが、印鑑はなしでも大丈夫でした)
そしてマイナンバーカードなどの身分証明書を確認して申請完了です。
意外とすんなり終わり、10分ほどですべて終わりました。
最後に
皆さんはしっかりしている方ばかりだ思いますが、僕は抜けていて、こんなことばかりやっています(-_-;)
NISAやつみたてNISAなどは、非課税で投資ができる!という制度なのでうまく活用していきたいですよね!
僕が楽天証券を選んだ理由やどの銘柄に投資をしていこうと思っているかはまたおいおい話していけたらと思っています。
今日もブログをご覧いただきありがとうございました!
明日からはしばらく堅苦しい内容ではなく、もう少しほのぼのと看護師らしいブログを書いていけたらと思っていますので是非また見に来てくださいね!w
それではまた明日!