今回はTwitterのブログ仲間ゆやさんという方からお誘いを受けて僕が使っているナースグッズを紹介していこうと思います!
回復期リハビリ病棟ならではのものもあるため、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
~こんな方へおすすめの記事です~
回復期リハビリ病棟で働く看護師の便利グッズを知りたい。
ポーチや聴診器などを買いたいけどどんなものを選んだらいいかわからない。
実際に病棟で働くときに使用するグッズなどを紹介していきたいと思います!
3色ボールペンor4色ボールペン
使用用途:スケジュールをたてる時などに使う!
メリット:色分けしてやるとタスクを整理しやすい。
おすすめ:名前入りのもので、目立つもの。
僕は4色ボールペンを持っています。
なぜ単色ではなく4色必要かというと、毎日スケジュール表などを出勤時に書き出したりするので、色分けしてやることを整理できるようにしています。
視覚的にも大切なことを赤、いつもやることは青など分けると分かりやすくなるのでおすすめです!
(ちなみに青色が人間の脳は覚えやすいらしいですよ!)
どんなボールペンを選ぶといいかというと、名前付きのものをお勧めします。
看護師はナースステーション・カンファレンスルーム・病室・リハビリ室など、病院のいたるところに歩いていきます。

僕はよくなくしてしまうんですよね(-_-;)
特に患者さんのおむつ交換などをしていると、いつの間にかなくなっている!(これは本当に管理がなっていない!w)
患者さんのベッドの横に落ちていたりということも少なくないです。
名前が入っていると他の看護師や看護助手の方が見つけてくれてほぼ帰ってきます!(ありがたい(´;ω;`)ウゥゥ)
なので少し高くても名前入り、さらに色や形など特徴があるものだと必ず帰ってきますよ!
ペンライト
使用用途:患者さんの急変時などに瞳孔確認する。
おすすめ:眩しすぎないもの。
看護師の必須アイテムといっていいほど代表的なもの「ペンライト」。
眩しすぎないオレンジ色のライトがお勧めです。なぜなら患者さんの目に当てるのでまぶしすぎると辛いです!
だから瞳孔確認できるレベルの優しめのライトがおすすめ。
僕はこちらのペンライトを使っているのですが、このペンライトには特徴が!
常時点灯・一時的に点灯させることができる2Wayタイプ。
その特徴いるか?と言われたらいらないかもしれないですが、僕は他の人と同じものではなく、何か特徴があった方が愛着がわくという理由でこちらを使っていますw
シャチハタ
使用用途:点滴やその他のサインの際。
おすすめ:大きいサイズ・小さいサイズ(訂正印)の印面が付いているもの。シャチハタの既製品。(安い他の会社のものもあるので注意)
今の病院に転職した際にびっくりしたことの一つ。
シャチハタをほとんど使わない病院?!
点滴管理するときなどに、「確認しました。」とサインをする必要がある病院が多いと思います。
ほとんどの病院で使用すると思いますので看護師には必須アイテムです。(例外病院もありますw)
ハサミ
使用用途:処置の際などにガーゼ・テープ・包帯などを切るため。退院時リストバンドを切るため。
おすすめ:看護師用のもの。(けがをさせないように刃先が保護されているもの)
看護師用のものであればなんでもいいと思います。
ハサミぶら下げるストラップがあると、ポーチに固定しておくことができることと、ストラップにテープを下げておくことができます。
テープがくっつきにくいものがおすすめです。
ナースウォッチ
使用用途:点滴の滴下調整。時間管理。
おすすめ:職員証の裏側に入れることができるもの。電波時計などではなく手合わせ出来るシンプルなもの。
看護師はおむつ交換などをするため、頻回に手洗いをします。そのため腕時計は基本的におすすめしません。
僕は職員証の裏に挟めるぐらい小さいものを使っています。
職員証を首から掛けているのですが、その裏側に忍ばせておくと点滴の滴下調整をする際などにすぐ使えるためおすすめですよ!
あと、僕は電波時計はおすすめしません。
普通に高い!!
さらに、海外時間になってしまったのか、昔購入したものはきっかり1時間ずれてしまっているんです(´;ω;`)ウゥゥ



ずれても直せばよし!シンプルなものをおすすめします。
聴診器
使用用途:呼吸音・心音の聴取。経管栄養時のエアーチェック。
おすすめ:呼吸音・心音が聴取で雑音が入りにくいもの。聞きやすいもの。(回復期病棟では急変が起こりにくいため、普段は軽いものも使っています。)
聴診器は看護師ならだれでも持っていますよね?
看護学生の時に購入したものが、割と安い・軽いタイプのものでした。(リットマン・ライトウェイトシリーズ)
こちらはとっても軽いんです!
回復期リハビリ病棟で働いている中では急変が起こることはかなりレアなこと。
急性期病棟のようにきっちり心音・呼吸音を聴取しないといけない場合を除けば、聞こえればいいという場面(経管栄養剤を入れる時など)が多いので、軽いものを選ぶのも◎。
首にかけていると痛くなるし、ポケットに入れるとそれだけでパンパンになってしまうのでライトタイプもおすすめです。
ちなみに僕は2本使いです。
急変時に使う救急カートの近くに聴診器置き場があるため、心音・呼吸音をしっかり聞きたいときは取りに行きます。
(正直心音・呼吸音を聴取する際はライトタイプでは鮮明に聞き取ることが難しいので、少し高いものを使うといいと思います。)
僕が2本目を購入した際の参考にしたサイトを貼らせていただきます。
参考サイト:フライトナースゆやさんのおすすめ聴診器
アルコール消毒液
使用用途:たくさん!
看護師のポケットに必ずあるもの、アルコール消毒液。
ポーチなどで持っている方も多いと思います。
病院で配布されると思いますが、おすすめはGOJO。
ジェルタイプのGOJOは使いやすいし、容器もコンパクトな形。
とても使いやすいですので家の玄関にはGOJOを置いて使っています。
はまちゃんおすすめのナースグッズ
ポーチ
メリット:着替えの際にいちいちポケットからポケットへの入れ替えが必要ない。大容量で便利。
看護師は持ち物が多いということで、ポーチを使っている方も多いのではないでしょうか?
僕は消毒液・テープ類・電卓・ハサミなどを入れるためにポーチを使用しています。
肩から掛けるものより腰から掛けるタイプのが肩がこらないためおすすめです。(2Wayタイプもあります。)
消毒液だけが入るポーチを使い、あとはポケットにナースグッズをしまう方も多いと思いますが、着替えの際にいちいち入れ替えるのが面倒くさいので僕はポーチを使用しています。
ボールペンを選ぶ際と同様にキャラクターなどが付いていると話の話題になることも!
僕はハリネズミが書かれているものを使っていますが、リンクがなかったため、同じような形のミッフィーのポーチのリンクを貼っておきます。
バインダー
使用用途:患者さんの情報を記入する紙をはさむ。スケジュール表をはさむ。
バインダーが邪魔という方はポケットにそのまま紙を入れている方もいますが、すぐにぐちゃぐちゃになってしまうため、バインダーを使っています。
見開きタイプになっているものや、100円均に売っているはさむタイプのものなど種類がいろいろありますが、回復期リハビリ病棟では見開きタイプを使っている方が多い印象。
回復期リハビリ病棟ではプライマリー患者さんのスケジュール(リハビリスタッフとの打ち合わせ日・家族指導日・カンファレンス日・IC日等)も管理しなければいけないため、見開きタイプでカレンダーをはさんでいる方もいます。
僕は毎日持ち歩かなくてもいいと思っているので、はさむタイプを使用しています。(オンラインで買うと送料が高くつくため、100均で購入をお勧めしますが一応リンクを貼っておきますw)
電卓
使用用途:点滴滴下の計算等。
おすすめ:タイマーと電卓が一緒になったものや、点滴の滴下速度を教えてくれるものもあります。
看護師用の電卓・タイマーというものがあり、先輩看護師が使っていました。
看護師は毎日時間に追われて動いているため、タイマーが付属していると便利です!
下のリンクは点滴の滴下速度を自動計算&ライトの点滅で滴下速度を教えてくれる優秀な電卓!
先輩から借りて使ってみましたが、使いやすかったですよ!
時計で合わせるより合わせやすいですし!
しかし僕はごちゃごちゃ機能がたくさんついているものはあまり好きではない!
なので、100均の電卓と100均のタイマーを使っていますw
その他ポーチの中身に入れておくと役立つもの
単色黒ボールペン(患者さんサイン用)
使用用途:患者さん本人や患者さんのご家族にサインを貰うとき。
おすすめ:安いものorデザインがいいもの(僕はデザインのいいものを使っています。)
患者さん本人や患者さんのご家族にサインを貰うことがかなりあります。
検査を行う際の同意書や、リハビリ計画書など書類は様々。
看護師がペンを貸して書くことが多いので、僕はそれ用のペンを持っています。
その時にデザインのいいものだと、この人おしゃれ?!と思っていただけるかも?w
それ必要?と思うかもしれませんが、患者さんやご家族に気に入っていただけるとお得ですよ!
何しろ、患者さんや患者さんのご家族の中にはクレーマーもいる・・・
そんな対象にならないためにも、信頼を獲得するのはとっても重要なことだと思っているのです!
それ以外にも「このボールペンおしゃれですね!」といわれることも多く、話のネタにもなるし一本持っているととてもいいです!
ちなみに僕が使用しているものはこちらです!
箱根旅行に行ったときに買ったもの。


エピソードをもっているとなおよし!(`・ω・´)b
テープ
使用用途:包帯がほどけてしまった・ガーゼを固定したなどのとき。
おすすめ:肌に直接貼れるもの。(病棟に置いてあるものを使用するのも◎)
ハサミのストラップにひっかけておくとなくなることもないですし、ポーチの中の場所を取らなくておすすめです。
付箋
何かメモをしたい!!
そんな時に役立つのが付箋です。
ポーチに数枚大きいサイズのものを忍ばせておくと、突然話しかけられたけどバインダーを持ち歩いていない時などに便利ですよ。
清拭用ディスポタオル
使用用途:おむつ交換時におむつを開けてみたら便が出ていた!というとき。
おむつ交換の時におむつを開けてみたら便が出ていた!というときに持っていたら時短になります。
なぜかみんな持っていない。
これ持っておくと重宝しますよ!
経管栄養用のチューブを固定するテープ
使用用途:経管栄養用のチューブ固定をするテープ
おすすめ:小さいジップロックにテープをそれ用に切ったものをいれておくと、患者さんの病室に訪室した際にはがれていたときにさっと交換することができます。
これ、、、
かなりおすすめなんです。
「あ、テープがはがれかけている。」と患者さんの病室で見つけたら、普通ならナースステーションに戻り、テープを切り、病室に戻り貼り直す。
しかし、まとめてテープを用意してポーチに忍ばせておくと、さっと変えることができるのでとってもおすすめです!
いちいち切るのも面倒くさいので、固定用のテープが売っていれば買いたいと思ったんですが、なさそうです(-_-;)
まとめ
いかがだったでしょうか?
かなり多くなってしまいましたが、どれも毎日使うものばかり!
ナースグッズを買うと仕事へのモチベーションが上がるので、僕はナースグッズへの投資は惜しみません!
患者さんに還元できるのも嬉しいですし、スタッフからも「ありがとう」と感謝されることもあります。
ぜひ購入してみてくださいね!
看護師ブログ仲間のご紹介!
Twitterのブログ仲間をご紹介します!
⚡ビビリのびびりん⚡
ブログ:元NICU看護師の暴露部屋
著者:びびりん(@bibirinnurse)
びびりんのポケットの中身:【保存版】元NICU看護師ビビおすすめのナースグッズ紹介☆必要&便利&可愛い&ディズニー☆
ゆや | フライトナース DMAT
ブログ:TRADER’S CLINIC
著者:ゆや(@nurse_trader)
ゆやさんのポケットの中身:救急看護師ナース服のポケット中身 看護に役立つ必須アイテム公開!
ハチさん
ブログ:HachiBlog
著者:ハチ(@nursehachiblog)















