こんにちは!
今日は僕が新卒1年目の1年間で200万円貯金したときのお金の使い方について話していきたいと思います。
前提条件として、昨年は新型コロナウイルスが流行っていたとのことで、おうち時間が増えたことも貯金額を増やせた大きな要因となりました。
今回は僕の一人暮らし節約生活のルールを話していきます!
ルール① 一人で外食をしない
僕の一人暮らしルール①
『一人で外食をしない』
新卒1年目だった去年。一人暮らしを一年して、一度も一人で外食はしませんでした。
外食はとにかくお金がかかる。かといって、毎日料理するのも大変ですよね。
しかも一人で食べるだけなら手を込んだものなんてなおさら作る気になりませんw
僕は自炊を去年一年間続けていましたが、今は副業にも手を出そうと思い、その時間を確保するために料理は手抜きをしています。
一人暮らしで料理は頑張らなくてもいいです。
おなかが空いたときに食べるものがあればいい。
これぐらいのスタンスでいたら楽ですよ!
3食食べなければならないなんて法律はないのですから!
僕は以前紹介したこの方法で絶対にご飯はストックしてあります。

最近はこのご飯にお茶漬けで朝ごはん。夜ご飯は豚肉とキャベツ買ってきて焼いて、焼き肉のたれにつけて食べるだけ!みたいな日もたくさんあります!
あと、一人暮らしでちょっと心配なのが栄養面ですよね。
1日に野菜は350gほど採らなければならない・・・
大きいボールいっぱいの量を食べられるという人は多くないはず。
僕は必ずストックしてあるものとして、このカゴメの野菜ジュースがあります。
毎月1ケース、毎日1/2本飲んでいます!1本あたり720ml入りなので、ちょうど半分ぐらい飲むと1日分になるんです。
あと、1ケース15本入りなので、1か月で1ケース!
楽天お買い物マラソンの一つとしてカウントできるため、毎月買っていますw
よかったらお試しください!
あ、便秘気味・下痢気味の人にもおすすめですよ!
僕ずっと下痢気味で悩んでいたんですが、改善されました。食物繊維を取って腸内環境も整えていきましょう!
ルール② 美容院は0円で利用する
みなさん美容院はどれぐらいのペースで利用しますか?
男性なら1か月に1度、女性なら2か月に1度程度でしょうか?
その都度5000~10000円ほどかかるって考えたら、美容院代もばかになりませんよね。
年間50000~100000円程度!僕はそのお金節約しています。
美容院を0円で利用する方法はこちら。
COMING SOON
ルール③ 外で飲み物は買わない
皆さん外でジュースとか買っていますか?
僕は外で飲み物はは極力買いません。
飲み物は喉を潤すもの!のどが乾いたら水でいいじゃないですか!
あ、友達とか、恋人とかといる時は別ですよ。楽しい時間を共にする人と同じ時間・体験を共有するのはとても大切なことだと思っているからです。
旅先で飲むサイダーとか、スポーツ後に飲む炭酸ジュースとか。
しかーし!!やっぱり、ジュースは浪費だと僕は思っています。
それと、ジュースはおいしいですが、身体に悪いものだという前提があると思います。甘いジュースなんて糖分がすごいんですよ!

炭酸飲料(コカ・コーラやファンタなど)だと500mlのペットボトルに対して角砂糖10~15個分!
40~65gほども入っている・・・
僕もジュース大好きなんですが、飲みすぎは本当に良くないので、外では値段も高いためお水!飲みたいならスーパーなど安いところで買って飲みます。
そんなこんなで、ジュースは外では買わない!
という考えにたどり着きました。
ルール④ コンビニは使わない
これは本当に皆さんに伝えたい!!
『同じ商品にコンビニでわざわざ高いお金払うことないじゃないですか!』
例えば!500mlのお茶を買うとしましょう。
コンビニでは150円。
スーパーでは80円。
差額70円?!?!
僕が引っかかるポイントとしては、
『スーパーよりも数十円高い』
ということです。
塵も積もれば山となる、ですよ!
コンビニは本当に便利だと思います。
24時間やっているので、夜おなかが空いたらコンビニに寄りたくなる気持ちもわかります。
お弁当も最近はおいしいものも多くなってきましたよね!
浪費と意識してコンビニを使うのはいいと思います。
今日は仕事で残業3時間もやったから、ご褒美にコンビニでスイーツ買って帰ろう!
いい使い方だと思います。
でも、毎食コンビニ、お菓子もコンビニ、ちょっとのどか湧いたからコンビニ。
こういうメリハリのない使い方は僕は勿体ないかなと感じてしまうんです。
あくまで僕の個人的な意見なので悪しからず。
ルール⑤ 水道光熱費はケチらない
え?ここにきて逆?!
と思ったかと思いますが、僕は水道光熱費を気にせず使っています。
そのように至った経緯を説明します。
1人暮らしを始めたてのころ、僕は水道光熱費も節約してこまめに消す!エアコンは極力つけない!など徹底していました。
毎日ケチケチした生活はつらい、、、
こんな生活慣れないし、面倒くさいと思うようになりました。
ここで僕は水道光熱費を節約するのは自分に合っていないと思ったのです!
苦しい生活を続けていくのは難しい。
苦しいとその他のルールも守れなくなってしまう可能性もあるので、自分のできる範囲で節約をするということを優先し、このようなスタイルとなりました。
自分の無理のない程度に頑張り、習慣化することが大切だと思っています。
まとめ
節約生活をする中で僕が大切にしている考え方がこの二つ。
- 出費には浪費と消費の二つの区別をしっかりとする。
- 自分に合った無理のない節約生活を送り、習慣化する。
自分に合った節約ライフを送り、目指せ小金持ち!
節約だけにかかわらず、毎日の生活が将来を作ると僕は思っています。
毎日の習慣・毎日の生活を見つめ直して、人生をより良いものにしていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました!