こんばんは!
SWELL愛用者のはまちゃんです!
今日はSWELLの便利機能の一つ『ブログパーツ』の使い方について説明していきたいと思います。
ブログパーツはどのようなときに使うのか?
ブログパーツはどのようなものかというと、シンプルに言うと定型文・定型ブロックを簡単に呼び出すことができるものです。
今回僕がブログパーツを使おうと思った記事がこちらの記事。

こちらのブログの一番最後にシリーズものの関連記事を載せておきたい!と思ったときにブログパーツがとても便利でした。

僕はこの部分をブロックパーツとして保存しています。
定型文・定型ブロックを作っておけば、一瞬で関連記事を呼び出すことができるようになります。
ブロックパーツの作り方
それでは実際に作ってみましょう。
それではWordpressのダッシュボードを開きます。

左の欄からブログパーツを選択してください。

新規追加をクリックします。

タイトルは表示されないので自由に書いてOKです。
入力できたら公開を押しましょう。

僕はこのようにWordpressの内部リンクをセットしてあります。
関連記事を集めることで関連記事の紹介をまとめて貼ることができます。
ブログパーツを張り付ける
作ったブログパーツを入れたいところにブログパーツを入れてみましょう。
右側の+ボタンを押してください。

ブログパーツのアイコンをクリックしましょう。

するとこのような表示が出てきます。
作ってあるブログパーツを選択します。

今回作ったブロックパーツを張り付けてみます。
定型文・定型ブロック
リンクとかも
ここに貼ったら
簡単に
貼り付けできます。
このように簡単に呼び出すことができます。
僕がよく使うのはこちら↓





このように一度セットしておくと、いちいち記事を探してリンクを挿入することなく、まとめて挿入できます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今日はブログパーツをご紹介しました。
定型文やリンクをまとめて貼り付けたいというときに便利なのでSWELLを使用している方はぜひ試してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました!